サステナビリティ時代の環境に優しい持続可能な食品=食用昆虫

国連のFAO(国際連合食糧農業機関)は、「環境に優しい持続可能な食品=食用昆虫」として、サステナビリティの時代の食料を勧めています。
清水スタイルの食用昆虫は、環境ホルモンや成長ホルモン、ワクチンとは全く無関係の空間で飼育され、産卵から食品加工まで、コンピューターで温度湿度管理を行う密閉された室内で完全人工飼育し、食品加工も行うなど、優れた安全性を確保して居ます。
牛と食用昆虫のコオロギとを比較すると、
パルプ製トレーという、小さなスペースの飼育場所で、
少量の有機物のエサ、少量の水で飼育され、
コオロギのメスは多量の数の卵を産みます。
卵から成虫までに要する期間は5週間と大変短く、
これを繰り返す、高い生産性の食品です。
食品加工プロセスも単純で、残酷な血を見る事なく、室温を下げる事で眠らせることができます。
栄養面でも、動物性食物繊維を含み、タンパク質の量が牛肉よりも3.5倍の70%も占めます。
甲殻類の動物性食物繊維を含み、コレステロールや有害物質を吸着し、体外に排出し、肥満予防、免疫バランスを強化する働きのあるキチン、キトサンが含まれています。
優れた抗酸化作用のアスタキサンチンが含まれています。